みなさんこんにちは、採用担当です!

大学生のみなさんは春休みを満喫しているところでしょうか??

就活も忙しい時期かと思いますが、限られた学生生活もしっかり楽しんでくださいね!

 

さて、福井新聞社では今月から会社説明会を開催しています。

たくさんの学生さんにお申込みいただき、採用担当者一同とても喜んでおります。ありがとうございます!

先日、今期初の開催となるオンラインでの説明会がありましたのでその模様をレポートします♪

オンラインもリアル開催と同様、会社の概要や待遇、一次試験などについて説明。先輩社員が2人登場し、仕事の内容ややりがいを語ります。

先輩社員の1人目は、編集局報道部所属の記者・K先輩(8年目)です!

K先輩は入社以来、原稿に見出しをつけ紙面にレイアウトする整理部や、地方の取材を担当する支社勤務などさまざまな経験を積んでいます。

最近では福井県内の施設で働く外国人介護職員に密着するなど、地域の課題に焦点を当てながら、関連するさまざまなテーマを取材しているそうです。

中でも力を入れているのがジェンダーに関する取材。福井県に根強く残る閉鎖的な雰囲気、環境に生きづらさを感じている女性は「取材の中で多くいると感じている」そうです。

今回は、福井県内で特に女性活躍を推進している企業の取り組みを紹介する記事を執筆したことを紹介。「他社の先進事例を学んで、取り組む企業が増えてほしい」との思いで執筆したといいます。

自分の感じたことや関心を記事にすることは「1年目のころからあった」とK先輩。福井新聞社で記者になれば「経験年数に関係なく自分の興味があることを記事にできる」とやりがいを語ってくれました。

2人目は経営企画局で採用や労務管理を担当しているN先輩(10年目)。会社説明会やインターンシップで、福井新聞社の魅力や仕事のやりがいをPRしています。

新たに福井新聞社に入社する人と同様に「今働いている社員のことを考えることもとても大切なこと」とN先輩。休みの取得状況や超過勤務の状況を毎月チェックするなど労務管理も担っていて「心身が健康でなければ充実した仕事はできない。特に入社間もない社員は、自分の限界が分からず無理しすぎてしまうこともある」と言います。一生懸命働くことは大切だとする一方「家族や友人と過ごすプライベートが充実してこそ仕事も楽しめるはず。その手助けができるよう心がけている」と話していました。

また、入社式や永年勤続表彰といった社内行事の運営も業務の一つだそう。何気ないイベントも会社が社員にエールや感謝の気持ちを送る大切な場だとし「エンゲージメントを高めてもらうために毎年ブラッシュアップして実施していきたい」と話していました。

======================================

3月に実施予定の会社説明会はあと2回、下記日程で行います!

①  3月18日(火)13:00~15:00 本社にて開催

②  3月21日(金)10:00~12:00 オンライン

ブログを読んで関心をもってくださった方は、是非上記マイナビのバナーから申し込みをお待ちしています。

手軽なオンラインも大歓迎ですが、社内見学などもして頂けるリアル開催(①の日程)がおすすめです♪

直前ではありますが、まだ申し込みは可能です。みなさんにお会いできることを楽しみにしています!